9月14日 いっこう
大清水0600―物見橋0715―二俣0820―稜線1020―燕巣山1130―物見橋1500―大清水1530
先日の台風でどこも増水。最初の計画していた沢は朝見た水量ですぐに中止。根羽沢の湯沢にしようかと行ってみるが、こっちも厳しそう。途中通り過ぎた大薙沢の水量が少なかったので入ってみることにした。
かなり増水しているが、もともと小さな谷なのでとりあえず進める。登るにつれて荒れた様子になり、倒木や浮石も多くなる。テンション上がらず帰りたくなってきて、滝が出てくるたびにあれは登れないだろう、登れなかったら帰ろうと思いながら近寄るが、近くに行ってみるとなんか登れそうで、実際に登ってみても問題なく登れてしまい、そうこうしているうちに水もなくなってしまった。
稜線に出ると良く踏まれた立派な登山道があった。手持ちの地図には記載がないのでどこから来てどこに行くのかまったくわからない。沢は荒れていて、結構大きな石が動いたりするので、できればもう沢には下りたくない。この登山道で大清水方面に下れればよいが、丸沼のほうに下っていると大変なことになるので下るのはやめた。上は稜線沿いに行けば鬼怒沼に出るので、たぶんつながっているだろうと上に登っていくことにした。
幕営装備も全部背負っているので登りはきつい。やっと燕巣山に到着したが、困ったことにその先には道がない。どこかで巻道があったのを見落としたのかもしれないと暫く藪の中を進んだが、どうやら本当に道はないようだ。鬼怒沼は一度行ってみたいと思っていたのだが、このまま藪を進んでも到着はいつになるやら。気は進まないが仕方ない、沢を下りることにした。
カラノマタ沢を下っていくと、上部は新鮮な土砂にすっかり埋もれている。歩く度に泥の中に足が潜り石が転がる。浮石だらけで危ないので、出来るだけ沢には入らないようにして下っていく。下るにつれ土砂は少なくなっていき、ところどころナメが見えてきた。本来はナメの綺麗な癒し渓なのかもしれない。
さて、もう少しで登山道だという所まで来ると、今度は水量が多すぎて沢沿いを進めなくなってしまった。左岸に踏み跡があったのでそれを辿ってひたすら高巻く。部分的に多少悪いところもあったが、そのまま登山道まで続いていた。
そういえば稜線の登山道で一人だけ登山者にあった。何とか峠までどのくらいですかと聞いてきたので、沢から上がってきたのでわかりませんと答えた。その人に教えてもらって道は丸沼から続いているとこの時初めて知ったのだが、一般道でも相当マニアックな道だろう。道は山頂で行き止まりなのだから、その人も同じところを登って下りてきており、峠までの時間も聞く必要ないはず。間違って入り込んだ人かもしれないと思って声をかけてくれたのかもしれない。せっかくだからその時に道が鬼怒沼まで続いているかも聞いておけばよかった。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。