2010/09/18~20 L:盛山(記)、森
行こう行こうと思いつつ、逃していた甲斐駒赤蜘蛛ルート。
ついに実現するチャンスを掴んだ。
9/17
夜発で甲斐駒を目指す。道の駅「はくしゅう」で仮眠。
9/18
竹宇駒ケ岳神社8:30—14:30七丈小屋テンバ
今日はアプローチのみという事で、朝はダラダラとしてのんびり出発。
幕営装備+人工登攀装備でずっしりとザックは重い。
神社でお参りをしてから、重い足取りで黒戸尾根をノロノロと登っていく。
くだらない話をしながら、休み休みに登って七丈小屋へ。
なんだかんだで5時間少々なんで、かなり早いでないか。
今日中にアプローチの確認をする予定もあったが、疲れたのであっさり放棄。
テンバはかなりいっぱいで小屋から遠いテンバに張る。
お隣さんの5.10のシューズが気になる…クライマーか???
一緒に行く人がいなかったらしく、単独で甲斐駒に登りに来たアルパインクライマーであった。
森隊員はすっかり仲良しに。なんて社交的な男だ。
この日はダラっと食事して、ごろごろする。寝不足の為、18時の段階でかなり眠い。
明日のために早々に就寝。
9/19
テンバ4:00—八合目5:00—6:15取付7:00-18:30終了点19:00—八合目19:30—20:00テンバ
朝4時発。
一番に取り付いてやるぜと意気込んで、登っていく。
八合目には5時前には到着し、優秀優秀とのんびりギアを付けていたら、あっさりと2パーティーに抜かれる。
岩小屋は登山道から明らかな踏み後があり、ちょっと入るとすぐに見つかる。
なるほど確かに登山道から10歩だ。
岩小屋から明瞭な斜面を下っていく。
初めは所々に赤テープがある。
樹林帯の斜面から大岩を縫うようにして踏み跡がついている。
この辺りに来ると赤テープがベタ張りになっており、分かり易い。
踏み跡は錯綜しており、テープがないとちょっとルートがわからなそう。
そこそこに大岩の隙間をおりていくと平坦になり、Aフランケの頭らしき場所に到着。
その後も傾斜を増した斜面をFIXロープを使いつつズンズン降りていく。
間もなく八条沢につき、沢沿いにちょっと下り、直ぐに右に入っていく。
そこからまた下ったりトラバースしながら、基部に着く。
2パーティが準備を開始している。
両パーティーともに赤蜘蛛のとの事なので、のんびり準備をする。
1時間ほどだら~として、登攀開始。
1ピッチ目:1ピン目が遠い。下部に2番のカムを使い、アブミに乗るも中々届かず。ちょっとバランスが必要。先行パーティーは上手にお手製プリクリップを使っていた。折り畳み傘を改造してなかなか使い勝手が良さそう。下部さえ突破すれば後は普通の架け替え。
2ピッチ目:クラック沿いに登る。クラックが左壁にも走っているので、上手く使いながら登っていく。
3ピッチ目:クラックからA1。2/3くらいまではクラックをフリーで登る。人工でも行けそうだが、時間短縮の為に、フリーで登る。ハンドサイズのクラックがフェースに走っており、左壁にも手掛かりがある。ちょっと足ジャムが痛い。クラックからフェースに人工で移って行き、A1で確保支点まで上がる。若干ハンギングビレー。
4ピッチ目:人工でハング乗り越す。ハングの人工はやっぱり疲れる。スラブというか階段状の草付っぽいとこを登り、大テラスに。ここで白稜会ルートと1ピッチ共有するので、大混雑。結局この日は赤蜘蛛3パーティー、白稜会ルート2パーティーだった。1時間強待機。
5ピッチ目:クラック沿いの凹角を登って行き、恐竜カンテの基部でビレー。ここでも詰まっているので、支点の下5mくらいのクラックでビレー。ちょっと岩が脆いのが気になる。さらに30分くらいは待機して、上が登るのに合わせて、登っていく。
6ピッチ目:恐竜カンテ。写真のとおり一本のクラックが綺麗に走っている。ある程度ピンがベタ打ちかと思いきや、かなり少ない。カムも足りなかったらしく、セカンドも楽できない…0.5のキャメロットと紫リンクカムを多用して、ガンガン登っていく。かなり積極的にカムで人工するルートだ。サイズ的に0.5と0.75が比較的よく決まる。さらに細いところもあるので、基本的に小さいカムが有効。しかしここをフリーで登るとなると、ほぼフィンガーじゃないか…恐ろしいルートだな。お約束通りのハンギングビレー。このくじを引いたのは森隊員でした。大変そうなので、せっせと登る。
7ピッチ目:カンテを乗り越し、フェースを人工。相変わらず錆びたハーケンとリング。今にも千切れそうなリングが多く、とても落ちれないな。ピン間隔は自分がデカイ(182cm)事もあり、割と楽だが、それでも所々最上段に立ち込まないと届かない。途中の立ち木が物凄く邪魔だが、クラックにカム(0.75と1)をセットして、無理やり人工で抜ける。漸くテラスに着いてビレー。セカンドで登ってきた森隊員は腰が痛いと訴えていた。そりゃあんだけ人工してハンギングじゃあしょうがないのだよ・・・ルートの特性上諦めてください。
8ピッチ目:正規ルートはテラスから正面の岩を人工で乗り越すと思われるが、岩を周りこんで行く。途中ザイルの流れ上ピッチを切り、緩いフェースを人工で抜けブッシュ帯に突入。
9ピッチ目:岩場を木登りしていく。途中ギアが木に引掛かり動きに辛い。力任せに進むとポッキリ木が折れて、少々落下。ちょっとびびる。
10ピッチ目:引き続きブッシュ帯。突然岩小屋に出て、登攀終了。この時点で18時。辺りは既に暗い。
暗くなったなか赤テープを頼りに帰り道を探す。途中迷うがなんとか踏み跡に出会い8合目に向けて登っていく。
ようやく8合目鳥居に辿り着き、今回の登攀が終わった。
長かった~
後は惰性に任せ、ヘロヘロと登山道を降りて行きテント着。
9/20
下山。
荷物は重いし体も痛いが、心は軽く甲斐駒を後にする。
ありがとう甲斐駒!
甲斐駒はさすがにビックルートであった。
恐竜カンテの一筋のクラックを登っていくルートは爽快の一言に尽きる。
ピンは古いが全体を通しては岩も安定しているし、気持ちよく登れるルートであった。
しかし遠い…黒戸尾根を登って取付くのはだいぶシンドイ…
その価値は十分にあるルートではあった。
装備(2人分):ヌンチャク16本+α(若干不足気味)、カム2セット(#2以下)
※カム#1~2⇒下部で使用、0.3~0.75⇒恐竜カンテ、0.5~1上部
他の写真は↓
http://picasaweb.google.com/moriyama.m